「ボクらの太陽」内でのやり込み要素の一つ、「蒼空の塔」についてのページです。

[蒼空の塔とは?]
蒼空の塔は、アンデットダンジョンの「暴かれた墓地」を抜けた先にある通常では分りにくい場所だ

道が無いので一見進めない様に見えるが、草の部分を進むと蒼空の塔へ行けるぞ
但し、蒼空の塔には火炎弾と氷ブロックが道を阻んでいる為、フレイムとフロストのレンズが必要
つまり、火吹山と永久凍土を先にクリアしなければ蒼空の塔へは入る事は出来ないのだ(※二週目以降は大丈夫)
//
[紋章選びについて]
蒼空の塔へ入った時、一番最初にイベントで紋章を入手する事になる
紋章の種類は「フレイム」「フロスト」「アース」「クラウド」の四つ、ちなみに紋章は全てランダムで選ばれる
この紋章を入手すると、蒼空の塔内部で各紋章で開く事が出来る扉を開ける事が出来る。
そして、最上階では太陽銃フレーム最強のパーツが入手出来るぞ、他の紋章を共鳴したい場合は通信が必要となる
//
[蒼空の塔の内部構成について]
蒼空の塔内部ではセーブが一切できず、カラびょうたん、太陽樹の葉など、脱出系のアイテムも使用不可になる
一旦入ったら、最上階まで行ってワープ魔法陣を使わない限り脱出は不可能なのだ
つまり、どんなにアイテムを集めても、経験値を稼いでも、クリアしないと全て水の泡、と言う事だ
コンティニューしても、全てのアイテムなどは失われ、1Fからのやり直しとなる
蒼空の塔の内部は大きく分けて四部構成、それ以外はブロックや敵の位置が毎回違い
アイテムやベランダの位置なども当然変化する、つまり攻略法は無いのだ
//
[蒼空の塔クリアについて]
蒼空の塔は、最初に挑戦した時は13Fだが、クリアする度に3Fずつ増えて行く
また、毎回塔のランダム部分の回数3/1の地点がトラップ部屋となり、中ボス戦となる
これはどう言う事かと言うと、つまり、毎回毎回中ボス戦までの部屋が1F増えて行く仕組みなのだ
蒼空の塔をクリアする方法は只一つ、最上階まで行ってワープ魔方陣で脱出する事だ
但し、1Fとトラップ部屋を除く他の階段は、全て「バツの鍵」が必要となる
バツの鍵は敵が毎回毎回持っているので、倒して入手するしかない、敵の配置位置は決まっていないので、実質上、ランダムとなる
//
[白銀の騎士について]
全ての紋章を共鳴し(ルナを除く)、蒼空の塔へ来ると、最後のルナの紋章が入手出来る
この状態で蒼空の塔をクリアすると、最後のワープ魔方陣がルナの紋章に変化し、蒼空の塔の屋上、つまり99Fに行く事が出来る
屋上では、白銀の騎士と呼ばれる500年前の伝説の騎士と戦う事が出来る、勝利すれば太陽銃フレーム「ガーディアン」を入手出来るぞ
また、白銀の騎士を倒すと、リザルト画面に入る(必ずSランク)、リザルト画面が出ると、マップ上では蒼空の塔を制覇した事になる
※白銀の騎士を倒した後でも蒼空の塔に挑め、クリアする度に白銀の騎士と戦えます。
//
[蒼空の塔完全制覇について]
蒼空の塔完全制覇、それは「98Fまで上り詰めた状態で白銀の騎士を倒す」と言う事になる
98Fまで上る為には蒼空の塔を29回、総会段数にして4949F、時間にして1F上るのに3分掛かるのであれば、約300時間は掛かる計算になる
相当キツいが、報酬の太陽銃バッテリー「ムゲン」はその価値に見合うだけの能力を持っているので頑張って貰いたい
//
//
<白銀の騎士データ>
通常のアーマーよりスピードが速く、ダッシュ切りをメインに使用して来る、剣、盾は通常のアーマー同様破壊可能、自滅も在りだ。
ワイルドパレッド・ルナと言う周囲から光弾を発生させる技を放ってくる、避ける事はほぼ不可能に近いが、間を取れば回避可能
白銀の騎士の体力、または盾を破壊すると、属性チェンジを行なう、赤色になった際はフロスト、青くなった際はフレイムに切り替えよう



トップページへ戻る