【暗黒城9Fのフロストのクラウドの間の岩ブロックパズル】
まず、左の岩ブロックから順に1〜4と置きます、スイッチの近くにあるブロックは5と置きます。
[1] 4のブロックを下に落とす、落としたら2の下まで移動、移動させたら2も下に落とす
[2] 太陽の根のある場所まで岩ブロックでつながったら、3を移動させて太陽の根のある場所の一番奥に落とさないように置く
[3] 次に、2と4のブロックを一マスずつ左に動かす、動かしたら階段を上って1を下に押し、三つ並ぶようにする
[4] 三つ並んだら、2を一マス、4をニマス左に移動させる、移動させたら1を下に三マス移動させ、回り込んで一マス戻し、5の下の穴に落とす
[5] 落としたら、4を三マス右に移動させ、2を一マス右にやる、右に移動させたら2を下に四マス移動させ、先ほどの1のように5の下の穴、つまり1のブロックの上に載せる
[6] 次に4を左にニマス移動させ、下に一マス、そしてまた右に一マス移動させる、次に下に三マス移動、後は階段を上り、3を左に動かす
そうすると5のブロックの場所までの道が出来るので、最後に5を右に移動し下に落とし、回り込んでスイッチの上に載せ、ジャンゴも乗れば完成となる
【海賊島と白き森のソードとアックス出現方】
称号を完成させるためには確実にこの二体(もしくは+)と戦わなければ行けないのですが・・・・・
一周目で間違えてこの二体を倒さないでクリアしてしまい、再び行くとソード+とアックス+に成っています。
再びソードとアックス、もしくは+と戦う場合は、下の表に周回を合わせましょう。
奇数回目(1/3/5/7/9等)・・・・・ソード/アックス
偶数回目(2/4/6/8/10等)・・・・・ソード+/アックス+
【暗黒城15Fのクラウドの間攻略】
一度入ってしまうと二度と戻れなくなる迷宮、一度で通るにはどのように行けば良いのか?
正解は、スタート地点から右の道から入り、上、左横、左横、下、右横、右横(スタート地点の左側から出る)、スタート地点から下、左横と、なっております。
※どうしても分からない場合、スタート地点から下に行き、下横の部屋に行くとマップが置いてあるのでそれを見ながら攻略すると分かりやすくなります。
【黒ヒゲ三兄弟の解答集】
3兄弟の居る場所と、問題を出す場所、答える場所は実は天秤(てんびん)のようになっています。
つまり、反対側においてあるものと同じ大きさを乗せれば良いわけです。
そのことを頭に踏まえた上で考えれば解けるはず
重さは下記をご覧下さい
スライム・・・1 グール・・・2 ゴーレム・・・3 木箱・・・1 岩ブロック・・・3 鉄ブロック・・・5※ゴーレム=岩と覚えておくと覚えやすい
■問題1・・・スライム+スライム+ゴーレム=5(木箱+木箱+岩ブロック)
■問題2・・・グール+グール+ゴーレム=7(木箱×木箱×鉄ブロック)
■問題3・・・???(どの重量でも正解)
と、ここで一つ問題が、問題3の「今まで倒してきた敵の魂の数だけ乗せろ」という問題、ここで問題なのは、左のほうの部屋に居る敵はどう考えても数え切れません
ましてや、倒した魂の数など重さに出来ません
なので、これは計算できないので正解はありません、置いても置かなくても正解になります。
【バブルスの入手法】
暗黒城の黒ヒゲ3兄弟の質問に正解すると貰えるバブルス、実は、特殊なクリアが必要なのです。
バブルスを入手する為には、黒ヒゲ3兄弟の長男、ジョナサンの質問が掛かってきます。
ジョナサンの質問にブロックを一個も落とさなければ、バブルスが手に入ります。
ちなみに、全部落とした場合でもクリアですが、バブルスはその条件でなければ入手できません
【謎の敵、黒騎士出現方】
存在します、古の大樹に出現しますが、二週目でないと存在しません
また、出現するには二週目以降、なおかつ太陽蓄積量80000以上で無ければいけません
【海賊島の緑の鍵の行方】
海賊島BのB1にある昇降床の部屋から右上へ2部屋目の行き止まりの部屋にあります。
その奥はブロックパズルがあるので、パズルを解けば入手できます。
【解き方】
まず木箱を壊して手に入る鉄箱をAで、途中に橋になっている鉄箱をBとします。
Aを動かすには、まず木箱を壊し、少し奥に押して自分が奥に行き手前に戻します。
そして、AをBのうえを通り越していくようにして階段のほうに押していきます。そして左上に落とすのですが、そのまえにBを突き当りまで押した後、Bを落とします。
あとはBを奥に押していけば道が出来ます。
【暗黒城の「○○をしめせ」の解答方法】
実はあれ、スイッチの順番は上から「5・4・3・2・1」となっています。
例えば、「8をしめせ」の場合なら
1 2 3 4 5
□□■□■ ※■・・・箱ブロック □・・・何も無い場所
5と3の場所にブロックを置くことで鉄格子が開きます
また、「13をしめせ」の場合は、1と3と4と5におけば言い訳なのですが、ここではスライムも同時におかなければならないので、よく考えて動かしましょう
1 2 3 4 5
■□■●■ ※■・・・箱ブロック □・・・何も無い場所 ●・・・スライム
【クリア後はどうなるの?】
二週目に入る事ができますが、レベルやステータスは初期に戻ってしまいます。
太陽銃などは全て入手済みなので安心を、詳しくは「クリア後の世界3」を
ちなみに、二週目でないと入手できないものもあります。
【暗黒城9Fのフロストの間の氷ブロックパズル】
まず、アースで根を元気にする事を忘れずに、ここからは分かりやすく図で表示します。
実は、このブロックパズル、動かし方は二通りあります。
※真正面からの図
@ A
B C
D根E
1.Eを上に押す
2.Bを右に押す
3.Dを上に押す
4.@をフレイムで溶かす
5.Bを下に押す
6.Dを右に押し、下に押す
7・最後に氷を上り鍵を入手
【ソルとダークの共鳴装備】
存在します、しかし、その防具は一つでは効果を得ず、四つ全て集まる事でソルジャンゴとダークジャンゴの変身時間を伸ばす事ができます。
ソル・・・「色あせたぼうし」「古ぼけたコート」「あせくさいグローブ」「すりきれたブーツ」
ダーク・・・「狼の牙」「コウモリの羽」「死者の爪」「ネズミの尻尾」
以上全てそろう事によって、上記の条件が望めます。
【ワンテッドモンスター出現方法】
ワンデットモンスターは、ある一定の条件がそろう事により出現します。
閉ざされた牢獄・・・牢獄のバッドが多数居る部屋と同じ部屋の構造の場所にグール+が出現【夜間のみ現れる】
死灰の街・・・・街の人が隠れている部屋の横の部屋にマミー+が出現【しのびの実を持った状態で現れる】
古の大樹・・・・ゴーレム+が出現【昼間のみ出現】
白き森・・・・マップ二番目の雪原にバンデット+が出現【おいしい肉を持った状態で現れる】
海賊島・・・・一隻目の船にスケルトン+が出現【道具を持たない上体で現れる】
暗黒城・・・・9Fのフレイムの間にヴォーン+が出現【現実世界でシンボクを影でプレイする(太陽ゲージ0)】
【ジャグラー入手方法】
フレームの中でも最も見付けにくいと言われている「ジャグラー」
実は、普通に海賊島を探しても絶対に見つからない
では何処にあるのか?
実は、ジャグラーは隠し部屋にあるのだ、隠し部屋に入るにはジャンゴが小さくなる、つまり「赤いキノコ」が必要だ
赤いキノコを使い、入れる隠し部屋の場所はマップを見ればわかるぞ!
【すべてのエンディングの出現方法】
全部で四種類が確認できます。出現方法は
白・黒(A)・・・・ラストのヴァナルガンド戦でサバタを攻撃せず、サバタのセリフが三種類確認した状態で、太陽か暗黒に近い状態でクリア
白・黒(B)・・・・ラストのヴァナルガンド戦で【サバタを攻撃してクリアする】と、言った条件と言う状態で、太陽か暗黒に近い状態でクリア
トップページへ戻る